ニュースでは業務上過失致死傷容疑で捜査されるようです。
いったいこの重大な雪崩事故の責任はどこに?誰にあるのでしょうか?
栃木の雪崩事故 高校生たちの登山の目的は?
高校生7名と教員1名が亡くなるという、とても痛ましく辛いニュースが起こってしまいました。
職場の昼休みにTV報道で知った時は、みんなショックを隠し切れないでテレビを見ていました。
いったいどうしてそんなことが起こったのか?
そして防げなかったのか!?
憤りは抑えられませんが・・・
雪崩事故の詳細ですが
●事故の日時:2017年3月27日(月) 午前8時30分ごろ
●雪崩事故の場所:那須温泉ファミリースキー場
●雪崩に巻き込まれた高校生:登山の講習会に参加していた栃木県内の高校生と高校教師でした。
●その講習会に参加していた栃木県内の7つの高校は
那須清峰、矢板東、矢板中央、真岡、真岡女子、宇都宮
そして事故にあってしまったのが大田原高校でした。
●登山の目的: 県高校体育連盟が主催する「春山安全登山講習会」という企画でした。
この講習会は3月25~27日の予定開催されており、参加高校は栃木県内
7校の山岳部の1、2年生と教職員の合計62人が参加していたようです。
栃木の雪崩事故 業務上過失致死傷容疑はどこに責任があるのか?
スキー場のある那須町には、26日午前から雪崩注意報や大雪注意報が発令されていたそうですし、
27日に予定されていた登山は雪が吹雪いていたの朝の6時に中止されています。
ここまでの判断はいいですよね。
でも雪崩事故が起こってしまったのはなぜか?
午前7時半になって、雪をかき分けて進む「ラッセル訓練」をゲレンデ周辺で実施することを決定したのです。
おそらくこの企画の県高校体育連盟「春山安全登山講習会」の責任者陣でしょう。
各学校の教職員も含めて。
講習会の最終日でもありますし、ゲレンデ周辺なら訓練できるだろうと思われたんでしょうね・・・
亡くなられた高校生7名と教員1名の他にも、訓練に参加していた生徒と教員の計40人全員が負傷したということ。うち男子生徒2人が重症で、男子生徒4人と教員1人の計5人が骨折などのけがをされています。
県警那須塩原署の調べによると、雪崩はゲレンデから外れた林の中を登っていた生徒たちを襲ったとみられているそうで、林の中だから雪の状態も不安定だったんじゃないでしょうか。
業務上過失致死傷容疑はどこに責任があるのか?ですが
講習会を主催した県高体連の橋本健一会長は「春山は残雪が多く、非常に危険なため講習会は重要だ」と説明されています。
やはり栃木県高校体育連盟と参加していた教職員に責任が向けられるのでしょう。
亡くなった尊い高校生のご冥福をお祈りいたします。
この記事へのコメント